LightHouse下関

DIYや写真をゆるーく楽しんでいます。アマチュア無線(JE6LSB)フリーライセンスラジオ(shimonoseki SU 773)

【diy9】カメラ用の三脚でテーブルを作ってみた。


f:id:LightHouse:20200330134805j:image

夜景や風景を撮影するときによく使っていた三脚ですが、最近使っていません。これをベッドの横のサイドテーブルとしてリメイクしてみました。


f:id:LightHouse:20200330135050j:image

テーブルとして使わない場合は、雲台を動かしてコンパクトにたためて便利。


f:id:LightHouse:20200330135207j:image

高さ調整も簡単にできます。


f:id:LightHouse:20200330135251j:image

雲台はアルカスイス互換に改造しております。


f:id:LightHouse:20200330135337j:image

ワンタッチで取り外し可能


f:id:LightHouse:20200330135421j:image

奮発して購入したカーボン三脚のManfrotto befree。出番が来たときのために、すぐに取り外せて持っていけるように作りました。撮影以外で物置にしまっていたのではもったいないですよね。

天板は1×4の板にワックスを塗り位置取りが簡単なワークボードにビスどめしただけ。ぜひお試しあれ。

 

【photo14】私のGopro持ち歩きスタイル

Goproの性能や機能についてライバル機種と比較するなど、多くのユーザーがyoutubeやブログでアップされています。私も大変参考にさせていただいております。しかし、普段の持ち歩くスタイルについて、あまり触れられていないような気がするのは私だけでしょうか。私は持ち歩くときや、撮影するスタイルなども購入に向けての大切な要素だと思います。そこで今回は、私が普段Goproを持ち歩くときの格好をご紹介いたします。

前回、過去記事に書いた私のヘンテコカメラスタイルにプラスαな感じです。

lighthouse.hatenadiary.jp

f:id:LightHouse:20190211174842j:plain

バックのベルト付近にクリップマウントで挟んでいます。

一眼レフ、RX100m3用に付けっぱなしのピークデザイン「キャプチャー」の隣に挟み込んで持ち歩いています。

  クリップマウント用の本体フレームはこちら

f:id:LightHouse:20190211175235j:plain

↑のふたつを組み合わせた状態

f:id:LightHouse:20190211175321j:plain

角度も変更可能

この状態でタイムワープ動画を撮影すると、両手も使えて便利です。周囲にも「カメラ撮ってますよ」アピールがなく違和感なしです。また、すでにカメラを取り出して背中に回しているだけなので、バックのベルトをスライドさせるだけで、スグに撮影できちゃいます。

もちろん、手にもって撮影も可能ですが、自撮りをすると保持する自分の腕が極端に映りこんでしまいます。少しだけなら良いのですが、家族込の自撮りでは近すぎてしまう。

 

そこで私は自撮りメイン用にショーティーと呼ばれている自撮り棒も購入しました。これはハンドグリップにもなるし三脚にもなるスグレモノ。重さ66グラム、長さ11.7cmからカチャっと引っ張れば倍の22.7cmまで伸びます。ここまで伸ばせば、腕の映り込みも目立ちません。

 

でも本当の購入理由は…

マダムエイジな奥さんから、「なるべく下から撮らないで」と言われてもおりますゆえ、このショーティーで「チョイ上」からの映像を心がけております。世のパパさんカメラマンの皆さま方、広角レンズでママさんを下から撮るのは地雷を踏む自殺行為ですよ!恐るべし広角レンズ…

 

持っても良し、三脚でも良し。上着のポケット、ジーパンのケツポケットにも入るこのショーティーは安めの類似製品もありますが、どれも色が好みではありませんでした。また3way型のハンドグリップも同時購入しましたが、これは大きすぎて目立ちますし、軽量化した商品の為に、持っているとギシギシきしむ音が動画に入り、残念ながらお蔵入りです。

f:id:LightHouse:20190211175653j:plain

自撮り棒ショーティーをつけた状態

Gopro購入時に付いている純正品の保護フレームは、ショーティーに付けっぱなしでカバンの中に入れています。保護フレームが2つある理由は、取り外しがとてもメンドウで時間がかかるため、中身の本体だけを、サッと入れ替えられるように2つ準備しているからです。この方法が一番早くて楽でした。

このショーティー、純正品だけあって割高感があります。ですが、純正の保護ケースとの相性(ネジ山の位置、挟み込むプラ板の幅など)は抜群です。他の中華製品の保護ケースを付けてみましたが、mm単位でネジ山の位置が合いませんでした。ひどいモノになると角度調整もできないほど。(ここで紹介した商品以外のモノです。)

f:id:LightHouse:20190211190858j:plain

Goproで撮影した朝の川沿い

↑散歩中の奥さんが撮影した写真です。

ビデオカメラや一眼レフ、コンデジに比べて、Goproは奥さんや子供でも扱いやすい操作性のため、我が家では1番出番が多いカメラになっています。動画ではQUICKと呼ばれている編集ソフトがほぼ自動で編集作業なしでカッコいい動画を作ってくれます。大変便利なので、QUICKもお調べ下さい。時間に追われている働き盛りなパパさん、ママさん向けの商品でもあると思います。

以上参考になれば幸いです。

【photo12】RX100m3ワイコン装着で小旅行

前回、ワイコンを装着したRX100m3ですが、肝心な作例をアップしていませんでした。(申し訳ございません。)今回、山口県長門市をぶらりとする機会があり、ワイコン装着したまま撮影をしましたのでご覧ください。カメラをカバンにポンっといれて撮影開始!

※過去記事はこちら

lighthouse.hatenadiary.jp

 

撮影コンディションはドンヨリくもり空で全体的にモヤがかかっている状態です。雨あがりでしたので、あまり良いコンディションではありませんでした。撮影場所は山口県長門市にある千畳敷展望台です。比較するために風車を画面中央に固定しております。

 

f:id:LightHouse:20190210175833j:plain

RX100m3ワイコンなし24mmプレミアムオートで撮影

 

f:id:LightHouse:20190210191158j:plain

RX100m3ワイコン装着プレミアムオートで撮影

ベンチの位置を基準に見てみると撮影場所から約2mほどのベンチがスッポリと収まります。このどんよりとした風景は、個人的にあまり好きではないため、過去記事のとおり、私の好きなくもり空専用設定にします。

 

lighthouse.hatenadiary.jp

 

f:id:LightHouse:20190210192650j:plain

RX100m3くもり空用設定

f:id:LightHouse:20190210194214j:plain

展望台の横にある宮地獄神社

山陰の道を進み、湯本温泉街へ行きました。

f:id:LightHouse:20190210194959j:plain

湯本温泉の味わいある建物

狭い道路のため、引きで撮影できないときでも、ワイコンなら大きく表現できます。

f:id:LightHouse:20190210195600j:plain

歴史を感じる看板におもわずパチリ

f:id:LightHouse:20190210195823j:plain

トンネルと出口、踏切まで入れてみた。

左へゆるやかなカーブを描いている味のあるトンネル。線路、踏切、トンネルの出入り口、複数の被写体を一気にいれてみました。撮影はピクチャーエフェクトのトイカメラのワームを使用。ワイコンすごい…。

f:id:LightHouse:20190210200120j:plain

石垣の上に建つ家

上の空の余白で高さを表現したく、石垣の下からフレームイン。16.8mmの縦も使い方次第で表現の幅が広がるような気がします。(私の腕が足りませんが…。)

山道を南西へ進み、下関市豊田町にある県指定有形文化財の旧殿居郵便局に。すこし晴れ空が見えてきました。

f:id:LightHouse:20190210194432j:plain

旧殿居郵便局

f:id:LightHouse:20190210194710j:plain

旧殿居郵便局の玄関前で

建物を撮影すると、どうしても周辺の湾曲が目立ちます。ワイコンは約1/4回転すれば簡単に外れますので、普段は外しておき、ここぞ!ってときに取り付けするほうが、撮影しやすいと思います。私は24mmの画角に慣れていますので、突然の16.8mmの画角に慣れず右往左往していますが、楽しく撮影することができました。以上、参考になれば幸いです。

 

【radio3】無線交話から学ぶこと。

CQを出すって緊張します。それは、応答があることを願いつつも、どんな方と出会えるのか不明だからかも知れません。

 

天気のこと?常置場所?郷土料理?会話がどのように発展するか、期待と不安で心臓がバクバク…。


f:id:LightHouse:20190209024129j:image

声だけで伝え合うアマチュア無線の単方向通信は、実生活で経験することのない独特なコミュニケーションですよね。長すぎても、短すぎても楽しい会話、QSOは成り立ちません。

 

ふだんはまったく、考えもしなかった、話すスピード。会話が進むにつれて、どんどん早口になってしまいます。また、質問に的ハズレでトンチンカンな回答をしてしまう思い込みの強い自分に気が付きます。

 

交話を重ねるたびに、自分の粗暴な言葉遣いや、表現の幅が少ない語彙力に苛まれてしまう今日この頃。ファイナル後、立ち振る舞いを振り返る不思議な時間がそこにはあるんですよね。相手のことを考えるために自分のことを振り返る。うーん無線は深いです。

 

声に覇気がない方や、アルコールで口が回らない方、無線の世界はいろいろな方が声を出しています。私も臆することなくCQを出し、場なれしていきたいと思います。おそらで声が聞こえたならば、お相手よろしくお願いします😆

【photo11】RX100m3 くもり空での設定

目 次

1 まずは作例

2 ノーマルと比較

3 くもり空での設定

4 まとめ

 

1 まずは作例から

f:id:LightHouse:20190206195426j:plain

吉見港岸壁周辺にて

撮影コンディションはドンヨリとしたくもり空、見通しがあまりよくなく、PM2.5のような細かいチリが舞っている夕暮れ時。写真はすべてRX100m3 Aモード F11フィルター無で撮影。JPEG撮って出しで画像は無修正です。

 

f:id:LightHouse:20190206222405j:plain

河口へ降りて撮影

2 ノーマルと比較

 散歩中に偶然おいてあったミカンです。なぜこんなところに?プレミアムオートで撮影した画像がこちら

f:id:LightHouse:20190206222149j:plain

プレミアムオートで撮影

これを、ある設定をすることにより透明感を増すことができます。

f:id:LightHouse:20190206222204j:plain

設定をして撮影

3 くもり空での設定

作例の設定は ピクチャーエフェクト機能のトイカメラクール です。このエフェクトはRX100m3、α7初代にも付いています。実は最近までトイカメラのエフェクトにカーソルを合わせ、左右に選択できることを知りませんでした。その中でも、このクールはくもり空のコンディションで威力を発揮します。全体的に透明感を与えるだけでなく、どんより雲そのものが模様のように鮮やかに写るのです。Fnキーに割り当てして使用すると便利です。

4 まとめ

 くもり空の屋外で撮影する方法は、ホワイトバランスを操作したり、露出を変更したり、RAWで撮影し、家でジ~ックリと現像する方法をよく目にします。私も一生懸命に本を片手にやってみました。しかし、写真本来の壱写入魂のような、自分だけの瞬間を得た至福感が無いのです。たしかに、キレイです。キレイなんですが、今度はこうしよう、あーしよう。なんて写真を見ながら思う楽しみがそこにはありませんでした。プロのカメラマンは生活がかかっているので失敗は許されないでしょうし、ハイアマチュアの方は上位入賞の高い志があるやもしれません。しかし、ライトユーザーの私はその場で完結させたいのです。そのためには、今あるカメラの機能をフルに使い切ることを目指すのが私の目標です。 以上、参考になれば幸いです。

【コラム1】カメラの沼からの脱出方法

目 次

  1 カメラの沼について

  2 理想と現実

  3 行きついた形

  4 まとめ

 

1 カメラの沼について

 みなさん、カメラにはイロイロな沼があるのはご存知でしょうか。レンズ沼、カメラバック沼、メーカー沼、三脚沼…多種多様な沼(ぬま)がございます。私は単焦点レンズ沼とストラップ沼にどっぷりと浸かってしまいました。カメラを触って約20年。多くのストラップや単焦点レンズを購入しては、付けたり外したりと、一喜一憂する毎日をすごしました。

  カメラファンの先輩方からのお勧めで、レンズはNIKONからスタート。OLYMPUSへ乗り換え、そこでFourthirdsでそろえたレンズが、Microへ規格変更したためモチベーションダウン。変態カメラで有名なRicohGXR A12 28mm、50mm単焦点だけでアフリカまで行き撮影。帰国後、スッキリとしたMINOLTAレンズの好みからSONYへと渡り歩いた遍歴です。どっぷり浸っているときはとても楽しい。だけどふりかえってよ~く考えると、非生産性で費用対効果の薄い期間であったことに間違いありません。

 私、思うとです。時代は大きく変わり、撮影技術を磨かずとも、スマホのAIとアプリの進化で適度にキレイな写真が、誰でも簡単にソコソコバンバン撮れてしまう時代になっちゃいました。お金と時間、費用対効果を考えるのであれば、私は一日でも早く沼から抜け出し、浮いたお金で1枚でも多くシャッターを押せば良かったぁ〜って。

 

「俺は有名なレンズを持っとるとばい!このレンズのキレばみてん!すごかやろが!」

このオナニーにも似た自己満足に何の意味があったのでしょうか。深すぎる沼はマクロレンズのように画角を狭めてしまいます。沼があるから今がある!団塊世代の諸先輩方のご意見は十分身をもって承知しております。しかし、今の働き盛り世代にそんな金銭的、時間的余裕などないのです。

 ではてっとり早く沼から抜け出すためにはどうすれば良いのでしょうか。それは他人の意見を取り入れることが一番効率的です。レビューや感想から自分に合う、合わないを感じ取ればよいだけ。その繰り返しの作業の結果、はやく「自分のライフスタイルに合う好み」を知ることで抜け出せる。(と私は信じています。あくまで主観ですが。)

 

f:id:LightHouse:20190205214603j:plain

RicohGXRA12 50mm

2 理想と現実

 レンズもストラップも、買う前と後ではイメージが違うと思います。私もそうでした。ニンジャストラップを買ったときは、意気揚々と撮影に意気込みました。結果、他の荷物とカラまり、首と肩がコリまくってお蔵入り。

有名なPeakDesignのストラップもそろえました。しかし、実際は動画撮影時に金具がカメラ本体にカツカツあたりノイズとなるため、使用に制限ができました。また、長時間車を運転する私にとって、カメラのストラップまでもシートベルト生地になると、首や肩に擦れて痛い。まさに、帯びに短しタスキに長し。金額も高いため残念至極。(肩掛けバックやポーチのストラップとして再利用中)

 カタログで見るイケメンのようになりません。どんなにカッコよくポーズを決めても、イケメンはカメラしか持っていない状態。実際は奥さんの荷物を片手に保持していたり、会社からの電話を首にハサミながら、子供のオムツセットを背負う状態ですもの。商品の理想イメージから現実の実用領域に重ねて考えないとダメゼッタイ。

3 行きついた形

 単焦点レンズ沼の行きついた形は、単焦点レンズから足を洗うことでした。「単焦点じゃないんか~い!」とツッコまれますね。でも理由があるんです。フルサイズ機に移行し描写のいいハイグレードズームレンズを1本買う。いままで集めたすべてのレンズを資金に回しました。フルサイズで暗所に強く、解像度もアップ。カメラもレンズも自分に言い訳できない状況を作ることで腕を磨くことに注力できます。(家族がいると単焦点では都合が悪いときもあるとよ。)

  ストラップ沼の行きついた形は、ストラップを使わないことでした。「結局ストラップつかわないんか~い!」ご安心下さい。そのかわりこれを使います。

【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン キャプチャー ブラック CP-BK-3

【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン キャプチャー ブラック CP-BK-3

 

私はこの型落ちを安くメルカリで手に入れました。そもそも、リュックサックやバックパックの肩の位置に取り付けるモノ。これを普段使っている肩掛けバックに取り付けて使っています。首に負担をかけることもなく、スライドすれば装着状態のまま撮影できて便利です。また相手に威圧感を与えにくいのもポイント。手に荷物を持っていても絡むことなく一眼レフ持ち運ぶときはこのスタイルのまま1年ほど過ごしています。

普段使うバックにカメラを付けているため、使い勝手もそのままに荷物も入れられ一石二鳥!

f:id:LightHouse:20190205220239j:plain

キャプチャーをバックに装着した後ろ姿

ファインダーが下になり、ぶら下がっている状態ですが、しっかりと固定されています。外すときはキャプチャーのボタンで1アクションで外せます。

f:id:LightHouse:20190205220238j:plain

ズームレンズ付フルサイズ一眼レフを持っているように見えません。

f:id:LightHouse:20190205215741j:plain

装着したままバックを前にスライドするだけで撮影ポジション

レンズフード格納状態ですが、NDフィルターで保護しております。

4 まとめ

 長年にわたり数々のストラップを買った私ですが、結局はPeakDesignのCaptureに落ち着きました。写真を撮るためには、カメラを持ち歩かなければなりません。首に、肩に、かけるだけではなく、別の何か、つまりストラップに代わるものを見つければ良いだけだったのです。(私の場合は普段持ち歩くバック)

 そして単焦点カメラの描写に代わるものはグレードを上げたズームレンズでした。何本もコダワリ抜いて買いそろえる労力から解放され、レンズのクセをあーだーこーだーとカラの頭で考えずに撮影に集中できる。いや、数本分の単焦点レンズを代用したといった表現が良いのかも知れません。どうせ、私が買った小さなセンサーサイズの単焦点レンズなんて、状態の悪い中古ばかりでしたから。

コダワリを捨てるのではなく、別の形に置換する。私はこれで長い沼を抜け出せました。何かの参考に(ならないかも知れませんが)なれば幸いです。でわまた。



 

 

 

【diy10】流木で「折り畳み看板」もどき作成 

f:id:LightHouse:20190203185328j:plain

1 折り畳み看板を作ってみた。

  現在、フリーマーケットに出店すべく準備をしております。なーんてカッコつけましたが、ナチュラル系のコンセプトでレトロな物を提供できればなぁと思案中…。「OPEN」なんか掲示できたらかっこよかなぁー。なんて思っっちゃったもんだから、作ってみました。

 2 材料は流木

  今回も、定番の流木です。色違いの板を洗浄、乾燥、研磨までして大量にストックしておりました。ニスやワックスを塗ろうと思ったのですが、木材の種類が異なるため、濃淡が色濃く表現されて、掲示物が目立たないと思いましたので、あえて研磨でストップしました。折り畳み式で、持ち運べるようにトッテも取り付け、開閉はネジで絞めて固定できるように設計しました。

f:id:LightHouse:20190203190306j:plain

3 まとめ

  今回も、流木を主原料にして、乾燥研磨でとめておりますので、かかった費用はネジ、カシメ金具のみです。300円ほどで移動式折り畳み看板を作成できました。

f:id:LightHouse:20190203190805j:plain

f:id:LightHouse:20190203190819j:plain

 以上、参考まで。